
これが揃えばOK!初心者向け自宅シーシャセット一式について解説!
これが揃えばOK!初心者向けに自宅シーシャセット一式について解説!
「自宅でシーシャをはじめたいけど、どこまで揃えればよいのだろう…?」
「費用はどのぐらいだろう?」
こんな疑問はありませんか?
今回は『これだけあればすぐに自宅でシーシャを始められる』セット一式について、初心者向けにご紹介します!
自宅シーシャに必要なシーシャセット
自宅シーシャに必要なもの一式はこちら。
- シーシャ台一式(トップ+ステム+ボトル+ホース)
- チャコールプレート
- チャコールトング
- 洗浄用ブラシセット
- シーシャ用炭
- コンロ
- フレーバー
- アルミホイル
ひとつづつ確認していきましょう!
シーシャ台一式(トップ+ステム+ボトル+ホース)
基本となるシーシャ台一式です。シーシャの本体はおおきく4つのパーツで構成されています。
①トップ(ハガル・ボウル)
フレーバーを入れる部分です。ハガルやボウルとも呼ばれます。トップにフレーバーを入れたあとに、上に炭をおくことで煙を発生させます。
②ステム(パイプボディ)
トップからくる煙をボトルへ送る役割をします。
③ボトル
水を入れて使用します。この水は煙を冷却し、フィルターの役割も果たしています。
④ホース
水を通し濾過された煙を、口まで運ぶパーツです。
チャコールプレート(アッシュトレイ)
チャコールプレートはトップの下の付いている皿型のパーツです。
トップの上に置いた炭が床に落ちてしまうのを防ぐ役割があります。
炭を床に落としてしまうと火事や火傷などのリスクがありますので、シーシャを吸う時には必ず取り付けるようにしましょう。
チャコールトング
加熱した炭は当然素手で持つことはできないので、専用のトングが必要です。
洗浄用ブラシセット
シーシャの本体にはフレーバーの香りがついてしまうため、使用後には洗浄が必要です!
シーシャ洗浄に適した専用のものがあると良いでしょう。

シーシャ用炭
フレーバーを熱するための炭です。炭にも様々ありますが、シーシャ用には基本的にココナッツの炭を利用しましょう。
1kgで約10回分の使用量が目安です。
コンロ
炭を熱するためにコンロが必要です。
家庭のキッチンコンロを使用しても問題ありませんが、シーシャ台のそばにミニコンロを置いておくと、焼けた炭を持ち歩く手間や危険を減らすことができます。
フレーバー
シーシャの醍醐味となるフレーバーです。
シーシャにはニコチン・タールフリーのフレーバも多数あります。
ミント系、フルーツ系、ドリンク系、スイーツ系など種類豊富なフレーバーと組み合わせを楽しみましょう。
アルミホイル
フレーバーを入れたトップの上に炭を置く際に、アルミホイルを巻いて使用します。
アルミホイルを巻いたあとに穴をあけていきますが、穴の数によって煙の量が変わってきます。
初心者は何を意識するべき?
はじめてシーシャ一式を買う時には、下記3つのことを意識しましょう!
- こだわるポイントを決める。
- お手入れしやすいものを選ぶ。
- 買い忘れが無いか確認する。
1.こだわるポイントを決める
シーシャを始めるにはボトル以外にもたくさんの道具が必要です。
道具1つ1つにも安いモノから高いモノまでピンキリです。
ですので、ご自身の予算に合わせてこだわる道具とそうでない道具を決めることが重要です!
初心者の方でオススメしたいこだわるポイントはズバリ『シーシャ台一式』です。
当たり前かもしれませんが、特にボトルは、シーシャの吸い心地・デザインetcetc、自宅シーシャに重要な大部分を占めています。
ここだけはこだわるようにして、他の道具は安く抑えるとコスパ良く始めることができますよ。
2.お手入れしやすいものを選ぶ。
自宅でシーシャを吸う場合は、吸った後のお手入れが非常に重要です。
お手入れせずにほおっておくと、カビが生えたり、壊れやすくなってしまいます。
特にシーシャは体に入れるものですので、衛生面からもお手入れは欠かせないものです。
シーシャを吸ったら毎回お手入れするものなので、手間にならないように簡単にできるものを選ぶと自宅シーシャを続けやすくなりますよ。
3.買い忘れが無いか確認する
ある意味これが1番重要です!
ボトルだけ買っても、フレーバーだけ買っても、自宅でシーシャを吸うことが出来ません。
「自宅シーシャに必要なシーシャセット」が全て無いと始められません。
せっかく高いボトルを購入して、いざ始めようとしても炭を買い忘れて吸えない…
なんてことにならないように、必要なモノをすべて購入したか確認するようにしましょう。
用意するとよいアイテム
ヒートマネジメントシステム
ヒートマネジメントシステムとは、火力を調整する道具です。ボウルの上に載せて炭を入れ、蓋の開け閉めによって火の強さを変えることができます。
火の強くなりすぎると、フレーバーが焦げてしまったり、煙によって喉がいがいがしてしまうこともあるため、初心者の方にはおすすめのアイテムです。
マウスピース
マウスピースとは、シーシャのホースの先に着ける吸い口のことです。
マウスピースによって衛生面を保ち、複数人でも気兼ねなくシーシャを楽しむことができます。また、マウスピースによって煙の味の感じ方も変わってきます。
シーシャセットの価格帯
シーシャセット(必要なもの一式を含む)の価格帯は1万円〜6万円と幅広いです。
中にはチャコールプレートが殆ど機能しなく、火事や火傷のリスクがある本体もあるものもあるため、安ければよいわけではないので注意して選んでいきましょう。
初心者におすすめのシーシャセットはこちら
SHISHA WITHが初心者の方におすすめするシーシャセットがこちらです。
https://shisha-with.com/collections/shisha-set/products/dschinni-roxx-silver_shisha-set
以下のアイテムがセットになっています。
- シーシャ本体一式
- チャコールプレート
- Dschinni ガラストップ
- チャコールトング
- マウスピース
- ホース
- 洗浄用ブラシセット(サービス品)
- ボウル用滑り止めラバー(サービス品)
- シーシャ用炭 COCO TOKYO 1箱(サービス品)
今回紹介した必要なものとしては、アルミホイルとコンロ、そしてお好みのフレーバーがあればシーシャをすぐにはじめられるセットになっています!
これで買い忘れも防止できます!
「Dschinni(ジーニー) Roxx Silver」は、手入れ面では簡単に分解できるため、掃除が簡単で衛生的にも優れています。
また、ボトルとステム(金属部分)の接続部に使われるパッキンの面積がとても少ない造りになっているので、フレーバーの匂い残りやカビの発生を抑えてくれます!
自宅シーシャにて様々なフレーバーを楽しめる本体です。
横浜エリアNo.1のシーシャ店はなれが監修する SHISHA WITH のここがすごい!
自宅でのリラックスタイムを充実させたい方におすすめな趣味のお家シーシャ。 SHISHA WITHではそんなお家シーシャを始めるために必須なコンテンツが揃っています!
「シーシャはいろんなフレーバーがあって、どれが美味しいか分からない」
「初心者へのおすすめ・自分の気分に合ったフレーバーが知りたい」
そんなフレーバー選びにお悩みのあなたには、
【プロによるフレーバーソムリエサービス】がおすすめ!
SHISHA WITHでは、Google口コミ500件以上で☆評価4.9という横浜エリア人気No.1のシーシャ店はなれのスタッフがソムリエサービスを担当しています。
**簡単な選択式の質問+フリーテキストの入力だけで、あなたの気分にピッタリのフレーバーが分かります!**そのため フレーバーを迷っている初心者の方 には、とくにおすすめです。
↓↓【 LINE友だち登録で無料】クリックしてフレーバー相談をする! ↓↓
そのほかにも、
「お家シーシャを始めたいけど、何を買えばいいか分からない」
「せっかくお家シーシャを始めるなら、いいものを揃えたい!」
など、とにかく手軽にシーシャを始めたいあなたには、
【SHISHA WITHでのお買い物】がおすすめ!
SHISHA WITHではプロが実際に試して良いと思った商品のみを販売しているので安心してお買い物いただけます。本体のボトルに限らず、フレーバーも美味しいものだけを選んでいるためハズレがありません。
どれを選んでも、あなたのお家シーシャを充実させること間違いなしです!
ぜひ SHISHA WITH でお家シーシャを始めましょう!