articles/solaris_top.png

【次のシーシャボウルはこれ】ソラリスの魅力と実際の使い方を紹介!

目次

今回は、
「1つ目に買ったシリコンボウルでも十分美味しいと思うけど、他のボウルの煙ってそんなに違うの?」
「安定して美味しい煙が吸える、かっこいいボウルが欲しい」
「育てられるボウルを使って、自分だけのシーシャを楽しみたい」

という方におすすめのボウル、ソラリスをご紹介します。

とくにまだボウルを1種類しか試したことがない方は必見です! シーシャの中でボウルは煙の出具合や味に影響を与える重要なパーツになります。そのため形や材質の違うボウルを使うことで、同じフレーバーでも全く違った味わいを楽しめるのです。
2つ目のボウルをお探しの方、違う種類のボウルに興味がある方は、ぜひこの記事を参考にソラリスご検討ください。

記事の前半ではソラリスの特徴や魅力を、後半では実際にソラリスを使ったシーシャの立ち上げ方を解説します。とくに後半の立ち上げ方では、SHISHA WITHを監修している横浜エリアNo.1シーシャ店はなれのスタッフが作ります。ですので真似をすれば美味しくできること間違いなしです!ぜひ記事を見ながらチャレンジしてみてくださいね。

ですが使う前に、「そもそもソラリスはどんなボウルなの?」という点が気になりますよね。 そちらを早速解説していきますので、見ていきましょう。

ソラリスってどんなボウル?サイズ感は?

ここでは実際にソラリスを使う前に知っておきたい情報やソラリスの特徴を解説していきます。

ソラリスはどんなボウル?

ソラリスはどんなボウル?

ソラリスはウクライナ産の粘土を使って作られた、陶器製のボウルです。その見た目と使いやすさから、初心者から上級者まで幅広い層に人気があります。その人気は、2016年の販売開始から新しいラインナップが発表されるたびに売り切れになるほどです。お店で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

またソラリスは天然素材の粘土を使用しているため陶器の密度が高く、コンパクトな見た目の割に重量感があります。カラーごとに粘土の色を変えていることも特徴の一つです。

そんなソラリスは職人が一つ一つ手作りしているので、全く同じボウルがありません。お手元に届いた際には、手作りならではの雰囲気も楽しんでくださいね。

ソラリスのサイズ感は?

ソラリスの大きさ

ソラリスは高さ約7.7cmとボウルの中では小ぶりな部類です。 定番のボウルと言われる80feet espana bowlは約9.2cm、SHISHA WITHでも扱っているジーニーのガラスボウルは約9cmのため、他のボウルと比べると比較的小さいことが分かりますね。

このようにサイズは小さめですが、ソラリスは全てのラインナップで分厚い作りになっています。そのため、同じ陶器製の薄いボウルよりは強度があり、初めて陶器製のボウルを買う方にはとてもおすすめです。

ここまでソラリス本体の特徴をお伝えしましたが、ソラリスにはシーシャを美味しく吸うために役立つ魅力も満載です。次はその魅力を見ていきましょう。

ソラリスの魅力を3つ紹介!

おすすめしたいソラリスの魅力3つ

ここでは「2つ目のボウルを探している」「陶器製のボウルに挑戦したい」という方にお伝えしたい、ソラリスの魅力をご紹介します。

魅力①:美味しい煙を1時間以上楽しめる!

ソラリスは美味しい煙を1時間以上楽しめる

ソラリスはトップ部分が平らになっているためフレーバーを均等に加熱できます。これによりシーシャを美味しく吸える時間が長くなるのです。逆にフレーバーの一部が急激に加熱されると焦げてしまい、煙の味に焦げ臭さが混ざる原因になります。ですので実際に使うときには、トップの形状に合わせてフレーバーも平らに盛ってくださいね。

またソラリスは高品質の粘土で分厚く作られているため、陶器自体の密度が高く保温性に優れています。保温性が高いことで炭を替える頻度が少なくて済み、シーシャを吸うときに手間が掛かりません。

魅力②:タイプの違いで楽しみ方がいろいろ

ソラリスのタイプの違い

ソラリスには陶器の内部にコーティングを施さない素焼きタイプと、コーティングありのノーマルタイプがあります。

素焼きタイプはいわゆる「育てられるボウル」です。コーティングがないことでフレーバーのシロップが直接ボウルに染み込みます。そのため、自分だけのボウルが作れるのです。使用するフレーバーはお好みで構いませんが、似た系統でまとめたり、味が残りやすいパンラズナ専用のボウルにしたりするとよいかもしれません。

また、使用後のお手入れは拭き取るだけなので簡単です。ですがしっかり乾燥させておかないと、カビが発生する原因になります。自分だけのボウルですので、お手入れにも気をつけて大切に育ててあげてくださいね。

反対にノーマルタイプは通常のボウルと同じようにお使いいただけます。表面をガラス張りでコーティングされているため、過熱しづらく美味しい煙を安定的に楽しめるのです。また、素焼きのようにフレーバーがボウルに染み込まず、水洗いでのお手入れが可能になっています。

ソラリスの2つのタイプをご紹介しましたが、みなさんはどちらに興味を惹かれたでしょうか?「まずは陶器製のボトルを使ってみたい!」「ボウルを育てるのは少し難しそう」という方は、ノーマルタイプから試してみるのがおすすめです!

魅力③:ほとんどのHMS(ヒートマネジメントシステム)に合わせられる

ソラリスはほとんどのHMSに合う

ソラリスはそのコンパクトなサイズ感から、ほとんどのHMS(ヒートマネジメントシステム)に合わせられます。その種類は定番の組み合わせであるソラリス×アマボーストから、ソラリス×スチームレーション、ロータス、スライドデュオ、ターキッシュリッドなどさまざまです。幅広く対応しているため、すでにお持ちのHMS(ヒートマネジメントシステム)と合わせられる方も多いのではないでしょうか?

ソラリス単体でも美味しい煙を楽しめますが、HMS(ヒートマネジメントシステム)と組み合わせることで煙の味が安定します。立ち上げてからも美味しく吸い続けるには何かと調整が必要なシーシャ。少しでもその手間を省いて、煙の味をより楽しみたいですよね。まだ持っていない方はこれを機に購入してみてはいかがでしょうか。

それでは次に、”魅力③:ほとんどのHMS(ヒートマネジメントシステム)に合わせられる”に関連して、SHISHA WITHおすすめの組み合わせをご紹介します!

ソラリスと組み合わせるとおすすめなHMS(ヒートマネジメントシステム)

ソラリスはほとんどのHMS(ヒートマネジメントシステム)と合わせられますが、中でもおすすめな組み合わせはこちらです!

ソラリスにおすすめのHMS

ソラリス×アマボースト

アマボーストはソラリスをはじめとする陶器製のボトルとの相性が良く、濃い煙を味わえます。それはアマボーストの底面が薄く、陶器に熱が伝わりやすいためです。「ソラリスと言えばアマボースト」と言われることもあるほどで、この組み合わせを採用しているお店もあります。

ソラリス×スチームレーション

アマボーストとの組み合わせより知られてはいませんが、吸い心地が滑らかな煙を味わえます。 スチームレーションはSHISHA WITHでも取り扱いがあり、一度使うと炭替え不要で1時間以上シーシャを楽しめるHMS(ヒートマネジメントシステム)です。映画を観ながらや作業をしながらなど、炭替えのタイミングを気にせずに楽しみたい方におすすめです。

 

ここではソラリスと組み合わせるのにおすすめのHMS(ヒートマネジメントシステム)を2つご紹介しました。どちらもお家シーシャをより美味しく簡単にする組み合わせなので、まだ使われたことが無い方はぜひ検討してくださいね。

それでは最後に実際のソラリスの使い方を見ていきましょう。

ソラリスを使ったシーシャの立ち上げ方

SHISHA WITH監修店舗であるはなれのプロのスタッフが、ソラリスを使ってシーシャを立ち上げる様子を解説します。ぜひソラリスをゲットした際には、この記事を見ながら作ってみてくださいね。 (今回のフレーバーはタンジアーズのパイナップルです。先ほどおすすめしたスチームレーションを使って立ち上げます。)

STEP1:フレーバーを盛る

まずは真ん中の穴をふさがないように、ドーナツ状にフレーバーを盛りましょう。フレーバーを盛る高さは、次のステップで貼るアルミにフレーバーが触れない程度にしてください。アルミの上に置く炭との距離が近すぎるとフレーバーが焦げ、煙の味に影響を及ぼします。 盛ったフレーバーの高さを調節する際には、優しい力で上から押すように整えるのがおすすめです。真ん中の穴に加えてフレーバーの間にも空気の通り道を残しておきましょう。これによりフレーバーが均一に加熱され、より美味しい煙ができあがります。

ソラリスでのフレーバーの盛り方

STEP2:アルミを巻く

アルミがたるんでフレーバーに触れないように、ピンとしっかり張ってください。次に穴をあけていきますが、アルミに空ける穴が小さすぎると高温になりやすいです。フレーバーによっては焦げてしまったり、急激な温度変化により味がしっかりと出なかったりするため注意しましょう。

ですが穴の開け方に正解はなく、好みに応じて調節できるのもシーシャの楽しみ方の一つです! まずは写真の通りに試してみて、もっと軽い煙が好みであれば穴を増やす、逆に重たくしたければ穴を減らすなど、自分好みにアレンジしてくださいね。

また使用するアルミの厚さによっては、HMSがしっかりハマらなくなることがあります。その点にも注意して、側面のアルミはしっかり織り込むようにしましょう。

ソラリスのアルミの巻き方

STEP3:炭をセットする

充分に火を通した炭を4つ、中心を開けて十字にセットします。ソラリスとフレーバーが全体的に温まるように、比較的外側に炭を置きましょう。

スチームレーションの炭の置き方

STEP4:蒸らす

炭をセットしたら蓋を被せ、5~8分ほど蒸らして完成です。蒸らし時間はお好みに合わせて調節してください。

スチームレーションの蒸らし時間

ソラリス×スチームレーションを使ったシーシャの立ち上げ方をご紹介しました。今回の立ち上げ方が正解というわけではなく、どんどんお好みに工夫できるのがシーシャの楽しさでもあります。 ひとつの立ち上げ方で煙が安定してきたら、ぜひ他の方法も試していってくださいね。

最後に

今回は、ソラリスの魅力や組み合わせにおすすめなHMSのご紹介、実際のソラリスの使い方を解説しました。

ソラリスの魅力をもう一度まとめると、  

魅力1:美味しい煙を1時間以上楽しめる  
魅力2:タイプの違いで楽しみ方がいろいろ
魅力3:ほとんどのHMSに合わせられる

初心者の方にも勿論おすすめですが、「違うボウルを使ってシーシャに慣れたので、新しいものにチャレンジしたい!」という方にぜひ使っていただきたいソラリス。とくに自分好みに育てられる素焼きタイプは、これからシーシャをもっと深く楽しみたい方にうってつけです。

このように、お家シーシャは自分のこだわりをどんどん追求できる楽しさがあります!これを機に新しいボウルにチャレンジして、よりお家シーシャを充実させていってくださいね。

【絶賛販売中!】SHISHA WITHで取扱っているソラリスは?

ソラリスは素焼きタイプとノーマルタイプという機能面に加えて、デザイン面でも種類が豊富です。暗闇で光るものがあったり、惑星をモチーフに作られたシリーズがあったりとさまざまな種類があります。過去のラインナップまで遡ると選びきれなくなってしまいそうですよね。

そんな中で今回SHISHA WITHが選んだのは、ソラリス最新作のADAM・EVAライン。このラインは公式で「shine color」と呼ばれる通り、弾ける光のような柄が特徴です。色味も赤や青、黄色などの原色を含めた展開があり、スタイリッシュな見た目から大人気のボウルになっています。

さらにこのラインは全て内部コーティングがあるため、デザインを重視して陶器製のボトルを選びたいあなたにピッタリです。

この機会にぜひソラリスの購入をご検討くださいね。

→ソラリスのラインナップを見る

ソラリスのラインナップ

横浜エリアNo.1のシーシャ店「はなれ」が監修する SHISHA WITH のここがすごい!

監修店舗はなれの店内

自宅でのリラックスタイムを充実させたい方におすすめな趣味のお家シーシャ。 SHISHA WITHではそんなお家シーシャを始めるために必須なコンテンツが揃っています!

「シーシャはいろんなフレーバーがあって、どれが美味しいか分からない」 「初心者へのおすすめ・自分の気分に合ったフレーバーが知りたい」

そんなフレーバー選びにお悩みのあなたには、

【プロによるフレーバーソムリエサービス】がおすすめ!

SHISHA WITHでは、Google口コミ500件以上で☆評価4.9という横浜エリア人気No.1のシーシャ店はなれのスタッフがソムリエサービスを担当しています。

**簡単な選択式の質問+フリーテキストの入力だけで、あなたの気分にピッタリのフレーバーが分かります!**そのため フレーバーを迷っている初心者の方 には、とくにおすすめです。

↓↓ LINEに登録するだけで、無料で利用できるサービスは画像をクリック! ↓↓

 

シーシャウィズのシーシャソムリエサービス

 

そのほかにも、 「お家シーシャを始めたいけど、何を買えばいいか分からない」 「せっかくお家シーシャを始めるなら、いいものを揃えたい!」 とにかく手軽にシーシャを始めたいあなたには、

【SHISHA WITHでのお買い物】がおすすめ!

SHISHA WITHではプロが実際に試して良いと思った商品のみを販売しているので安心してお買い物いただけます。本体のボトルに限らず、フレーバーも美味しいものだけを選んでいるためハズレがありません。

どれを選んでも、あなたのお家シーシャを充実させること間違いなしです!

ぜひ SHISHA WITH で お家シーシャ を始めましょう!

column