articles/3cb5b7897501b6be032cdb38353d211c.png

これだけ揃えればOK!自宅シーシャの始め方

目次

最近、若い人達のあいだで人気を集めつつある水タバコ「シーシャ」

シーシャカフェやシーシャバーなどと呼ばれる専門店が増えていますが、わざわざお店に足を運ぶのではなく、自宅でもっと気軽にシーシャを楽しみたいという人も多くなっています。

そこで今回は、自宅シーシャに必要な道具や、シーシャを吸う前の準備から吸った後の片付けまで、自宅シーシャの始め方について解説していきたいと思います。

シーシャを楽しむ男性
↓自宅シーシャのセットをまとめて買いたい方に!期間限定セール開催中!↓

自宅シーシャをオススメする理由

自宅シーシャの良さは、何といってもシーシャ屋に出かけることなく「好きな時にシーシャが吸える」ことです。そして、チャージやドリンク代もかからないため、初期費用を除けばシーシャ屋よりずっとリーズナブルにシーシャを楽しむことができます。

ただし、準備や片付けには手間がかかりますし、火を使うので火災の危険性もゼロではありません。また、紙巻きタバコなどと同じで煙が出るので、壁紙や家具にヤニや匂いがつく可能性もあります。

マンションやアパートなどの賃貸住宅の場合は退去時にクリーニング費用がかかったり、そもそも室内ではシーシャが吸えない禁煙の住宅も多いので、自宅シーシャを始める前にその点を確認しておきましょう。

炭受けとフレーバー

自宅シーシャの選び方

ひとことで自宅シーシャといっても、どういうポイントにこだわるのかによって、選ぶ製品が変わってきます。

シーシャ屋と同じような高品質なシーシャを作りたいのか、場所をとらないコンパクトな製品をキャンプなど自宅以外にも持ち出したいのか、それともとにかくコストパフォーマンスよく始められるシーシャがいいのか。
自分はシーシャをどう楽しみたいのか考えたうえで、こだわりに合ったシーシャを選んでいきましょう。

自宅でもしっかりシーシャの味を楽しみたい

自宅でもシーシャの品質に妥協せず、お店と同じクオリティのシーシャを楽しみたいなら、道具もお店と同じレベルの物にこだわりましょう。

コンパクトで軽い物がいい

シーシャの道具は意外と大きくて重くてかさばるもの。

部屋が狭いとか家族が多いなどいろいろな事情で、できるだけ場所をとらずにシーシャ一式を保管したい、という人もいるでしょう。あるいは、キャンプ場や友人宅など自宅以外の場所にシーシャを持ち出して楽しみたい、という人もいると思います。

そういった人にとっては、シーシャのコンパクトさや軽さ、持ち運びやすさが重要だといえます。

とにかくコスパがいいものにしたい

どんなに安く見積もっても、シーシャは1000円や2000円で始められるものではありません。それなりにお金のかかる趣味だからこそ、「とにかくコスパよくシーシャを始めたい!」という人も多いのではないでしょうか。

炭

自宅シーシャに必要なものと費用

ここでは自宅シーシャに必須の道具と、あればより便利な道具について説明していきたいと思います。それぞれの金額の相場も合わせて紹介します。

自宅シーシャに必須のもの

まず自宅シーシャに必須の道具は、以下の通りです。
  • シーシャ台一式(パイプ本体+ホース+ボトル+ボウル)5000〜30000円

シーシャのパイプとホースとボトルとボウル(トップやヘッド、ハガルとも呼ばれます)は、最初に一式揃えればずっと使える物。ですので、この5000〜30000円というのは最初だけ必要な初期費用です。

シーシャ台は種類が多いうえにパーツごとに売っているものもあるため、初心者の方がよく分からないまま買うと、買った後に組み合わせられない事態になってしまう可能性もあります。

そのため、
「パーツについて調べるのが面倒」
「最初から良いシーシャ台を一つ買いたい!」
という方には、お家シーシャに必要な器具が全て揃ったシーシャセットがオススメです!

SHISHA WITHで扱うジーニーはドイツ製の高品質なシーシャ台で、その質の良さから実際にお店でも使われています。
お手入れも簡単なので「良いシーシャ台でお家シーシャを初めたい!」初心者の方にぴったりです。

ジーニー コレクション

→お家に必要なものが全て揃う!シーシャボトルセットの購入はこちら!

  • アルミホイル:200円
  • フレーバー:1300〜3500円
  • 炭(1kg):1200〜1500円

一方で、アルミホイル・フレーバー・炭はシーシャを吸う時に必須の消耗品です。使えば減る物なので、買い足したり、種類を揃えたりという継続的な出費が発生します。

なお、炭は通常のバーベキューなどで使われるものもシーシャに使えますが、炎の上がり方や灰の出やすさ、燃焼時間の長さなどがシーシャには不向きな場合もあります。シーシャによく使われている、ココナツを原材料とした「ココナツチャコール」と呼ばれる炭がオススメです。サイズや形、燃え方がシーシャに適しています。

シーシャ 炭 ココトーキョー

自宅シーシャにあると便利なもの

次に、「なくてもシーシャは作れるけど、あるとより便利で上手にできる!」という道具がこちらです。
最初から買わなくてもシーシャは作れますが、慣れてきたら少しずつ買い揃えていくのもいいかもしれません。
  • ヒートマネジメントシステム

ヒートマネジメントシステムとは、火力を調整する道具です。ボウルの上に載せて炭を入れ、蓋の開け閉めによって火の強さを変えることができます。
もともとシーシャを作る際には、ボウルにアルミホイルを被せて小さな穴をいくつも開け、その上に炭を置いていました。その場合、火力を調整するにはこまめに炭の数や位置を変える必要があります。

しかし、ヒートマネジメントシステムがあればアルミホイルは不要で、ヒートマネジメントシステムの蓋を開閉するだけで簡単に火の強さを変えることができるのです。

シーシャ ヒートマネジメントシステム スチームレーション
→ヒートマネジメントシステムの購入はこちら!
  • コンロ
IHなどの炎が出ないものではなく、直接炭に火を点けられるコンロを使用してください。
キッチンのコンロを使用しても問題ありませんが、シーシャ台のそばにミニコンロを置いておくと、焼けた炭を持ち歩く手間や危険を減らすことができます。
→おすすめのコンロの購入はこちら!
  • 炭壺
チャコールホルダーとも呼ばれます。シーシャ屋でシーシャを吸っていると、定期的にスタッフさんが炭を替えにきますよね。あの炭を入れている金属製のカゴのことです。
焼けた炭を安全に持ち運べる物であれば、鍋や皿などで代用もできます。
  • トング

トングは炭を扱う時に使う火箸です。
バーベキューなどと比べてシーシャにおける炭の扱いは細かい作業になるため、シーシャ用のトングは小さい炭をひとつずつ摘める、短くて取り回しのいい物になっています。
トングは割り箸などで代用することも可能です。

→ステンレストングの購入はこちら!

  • マウスピース

マウスピースとは、シーシャのホースの先に着ける吸い口のことです。
ホースに直接口をつけると掃除の手間がかかり不衛生にもなりやすいもの。そのためシーシャ屋にはシャボン玉ストローに似た使い捨てマウスピースが置いてあり、1人1個ずつ使うのが一般的です。シーシャ屋のスタッフなどがストラップで首からマウスピースを提げているのを見たことがあるのではないでしょうか。

樹脂製、ステンレス製、木製など、お気に入りのマウスピースを探してみるのも楽しいかもしれません。こだわる人の中には、自分で木を削ってマウスピースを自作する人もいるようです。

→マウスピースの購入はこちら!

  • デジタル計量器
フレーバーを正確に量るのに使います。調理用のキッチンスケールなどがあれば、そのまま使うことができます。
  • 炭受け皿

シーシャのパイプ本体とボウルの間に取り付ける金属製の皿です。
これがなくてもシーシャを吸うこと自体はできます。ですが、炭がこぼれ落ちた時に受け止めたり小さくなった炭を一時的に置いたりできる、炭の取り扱いの危険性を減らす大切な道具です。

ですので、火傷や火事を防ぐためにも、炭受け皿はできるだけ使うようにしてください。

シーシャフレーバーとボウル

自宅シーシャを吸う前に

ここでは、シーシャを吸う前の体調管理や、フレーバーの保管について、注意する点を説明していきます。

体調管理

まず、シーシャを吸う前には適度な食事を摂っておきましょう。ただし、飲酒は控えめに。空腹時や酩酊時には、シーシャの煙の影響を受けやすくなります。何も食べていない状態でシーシャを吸うと、低血糖になりやすいので気をつけましょう。
また、睡眠不足や疲労が溜まった状態でシーシャを吸うと、脳が酸素不足を解消できなくなってしまうためオススメしません。

フレーバー管理

自分自身の体調管理はもちろんですが、フレーバーの管理も美味しいシーシャを楽しむためには重要です。
フレーバーはタバコの葉を刻んでシロップに漬け込んだものなので、放っておくとシロップが乾燥して味や香りが飛んでしまいます。シーシャに酸味や苦味を感じるようであれば、乾燥して劣化してしまっているかもしれません。

フレーバーの乾燥を防ぐためには、ジップロックの袋やタッパーなどに入れて密閉しておくことが大切です。フレーバーができるだけ空気にふれないように気をつけましょう。

また、フレーバーを長期間置いておくと、シロップが沈殿してフレーバーは上の方から乾燥してしまいます。シーシャを作る際にフレーバーをかき混ぜると、シロップが全体に行き渡って乾燥を防ぐことができます。

そして、フレーバーは冷暗所で保管するようにしましょう。とはいえ、冷蔵庫に入れてはいけません。冷蔵庫の中は乾燥しているため、フレーバーの劣化や酸化を招いてしまいます。

自宅シーシャを吸っている時に

シーシャを吸っていてよくあるトラブルが、酸欠などの「体調不良」と火事や火傷などの「火の不始末」です。ここでは、そういったトラブルを防ぐための安全なシーシャの楽しみ方について説明していきます。

シーシャの吸い方

シーシャは、ゆったりと腰掛けて楽な姿勢で吸うようにしましょう。
矢継ぎ早に吸い続けてしまうと、酸欠のリスクが高まります。イメージとしては「1分に1度、深くゆっくりと吸う」くらいの気持ちで、飲み物を口にしたり本を読んだりと他のことも楽しみながらシーシャを味わうと良いです。

シーシャは1本吸い終わるのに1〜2時間はかかります。そのため長い時間同じ姿勢でいると血行が悪くなり、体内の酸素濃度が下がって酸欠になりやすくなります。定期的にトイレに行ったり、飲み物を取ってくるなど、適度に体を動かすことが大切です。

酸欠になってくると、「あくびがでる」「頭痛や吐き気がする」「耳鳴りがする」などの症状が出てきます。
そのような場合には一旦吸うのをやめて、横になったり衣服をゆるめたりして休んでみてください。それでも症状が改善しないようなら、しばらく外の空気を吸ってみるのもいいでしょう。

また、シーシャを吸う時は、こまめに水分を摂るようにしましょう。スポーツドリンクでブドウ糖を摂取するのもオススメです。

↓「シーシャの吸い方を詳しく知りたい!」という方にはこちらの記事もオススメ!↓

シーシャ 吸い方

換気をする

お店と違って、自宅にはなかなか強力な換気扇はありません。窓を開けたり、扇風機やサーキュレーターを使用するなど、密室にならず空気が循環するように気をつけましょう。

炭をメンテナンスする

シーシャの味を一定に保つには、火力が強すぎても弱すぎてもいけません。そのためには、炭の数や位置、燃え方などを調整することが必要です。
炭をボウル上の中心に置くのか端に寄せるのか、立てて置くか横に寝かせるかといった些細な違いでも火力は変わり、シーシャの煙の濃さも変わってきます。

20分に1度は炭のコンディションを見て、必要に応じて調整していきましょう。炭そのものを交換しなくても、炭についた灰を落とす(屋外なら息を吹きかけて飛ばしてしまってもいいかもしれません)だけで火力が蘇ります。
店と違って自分で炭を細かくメンテナンスできるのが自宅シーシャの良さ。面倒がらずに炭と付き合ってみてください。

なお、酸欠と並んで怖いシーシャのトラブルが火事や火傷なので、シーシャ台は倒れないよう安定した場所に置き、炭も床や手足の上に落とさないよう細心の注意を払ってください。

自宅シーシャを吸った後に

シーシャを楽しんだ後は、道具の洗浄と適切な保管も大切です。使った後のシーシャのボトルやホースの中には、ニコチンやタールが染み付いています。洗わないまま放置していると、シーシャの味や匂いが染み付いてとれなくなり、次のシーシャの味を損ねてしまうことも。

パイプ本体やボトルはぬるま湯と洗剤を使い、ブラシでしっかりと洗いましょう。外せる部品はできるだけ外して洗い、外したまま乾かしておくとカビを防ぐことができます。特にアクリル製の部品はカビが生えやすいので注意してください。

ホースは、口の部分を洗剤とスポンジで洗い、ぬるま湯を通すと匂いが残りづらく、次に吸うシーシャの味に影響を与えません。
また、ボウルはハイターを溶かした水に1時間ほど浸してください。

ただし、パンラズナなどパン系と呼ばれるフレーバーは独特の強い香りがあり、他のフレーバーよりもパイプやホースに染み付いて取れなくなりやすいものです。人によっては、パン系のフレーバーを使うシーシャ一式と他のフレーバーを使うシーシャ一式を使い分けていることもあります。

まとめ

自宅シーシャの始め方について、必要な道具やシーシャを作る前後に気をつけることなどを解説してきました。

自宅シーシャは、品質やコスパなど自分がこだわりたいポイントに合わせて、どういう道具を揃えるかを考えていきましょう。最低限必要なシーシャ台やフレーバー以外にも、シーシャ作りを楽にするアイテムにはさまざまな物があります。なので予算や趣向に合わせて最適な道具を揃えてるのがおすすめです。

また、シーシャを吸う前・吸っている最中・吸った後には、いろいろな準備や後片付けや必要です。体調不良や火事に気をつけて、安全に楽しくシーシャを味わいましょう。

ぜひ、自分のお気に入りのシーシャ道具とフレーバーで、好きな時に好きなだけシーシャを吸える生活を楽しんでみてくださいね。

横浜エリアNo.1のシーシャ店「はなれ」が監修する SHISHA WITH のここがすごい!

監修店舗はなれの店内

自宅でのリラックスタイムを充実させたい方におすすめな趣味のお家シーシャ。 SHISHA WITHではそんなお家シーシャを始めるために必須なコンテンツが揃っています!

「シーシャはいろんなフレーバーがあって、どれが美味しいか分からない」 「初心者へのおすすめ・自分の気分に合ったフレーバーが知りたい」

そんなフレーバー選びにお悩みのあなたには、

【プロによるフレーバーソムリエサービス】がおすすめ!

SHISHA WITHでは、Google口コミ500件以上で☆評価4.9という横浜エリア人気No.1のシーシャ店はなれのスタッフがソムリエサービスを担当しています。

**簡単な選択式の質問+フリーテキストの入力だけで、あなたの気分にピッタリのフレーバーが分かります!**そのため フレーバーを迷っている初心者の方 には、とくにおすすめです。

↓↓ LINEに登録するだけで、無料で利用できるサービスは画像をクリック! ↓↓

 シーシャウィズのシーシャソムリエサービス 

そのほかにも、 「お家シーシャを始めたいけど、何を買えばいいか分からない」 「せっかくお家シーシャを始めるなら、いいものを揃えたい!」 とにかく手軽にシーシャを始めたいあなたには、

【SHISHA WITHでのお買い物】がおすすめ!

SHISHA WITHではプロが実際に試して良いと思った商品のみを販売しているので安心してお買い物いただけます。本体のボトルに限らず、フレーバーも美味しいものだけを選んでいるためハズレがありません。

どれを選んでも、あなたのお家シーシャを充実させること間違いなしです!

ぜひ SHISHA WITH で お家シーシャ を始めましょう!

column