
【大人気】初心者におすすめのスチームレーションについて解説
「スチームレーションが人気なのは知ってるけど、実際どんなものなの?」
「自宅シーシャを始めてみたけど、お店みたいな煙が吸えない…」
「もっと安定して美味しいシーシャを吸いたい、どうすればいい?」
という方のために、簡単に美味しい煙が長く吸えることで人気のスチームレーションについてその理由を解説していきます。
そんな人気のスチームレーションですが、 ・実際の使い方 ・スチームレーションの特徴 などを詳しく知りたいところですよね。
とくにスチームレーションの特徴は、自宅シーシャ初心者の方にとって嬉しいことばかりです。これから実際の使い方も併せて解説していきますので、自宅シーシャでお困りの方・スチームレーションの購入を考えている方はぜひこの記事をチェックしてみてください。
それでは早速「スチームレーションがなぜこんなに人気なのか?」から見ていきましょう。
なぜスチームレーションは人気なのか
お店用にも自宅用にも大人気のスチームレーション社のヒートマネジメントシステム。まずはスチームレーションについて簡単に説明します。

スチームレーションとは、ドイツのシーシャメーカーであるSteamulation社が開発したヒートマネジメントシステムです。スチームレーションと呼ばれることが多いですが、それはメーカーの名前であって、商品名ではありません。
業界で初めて8段階の火力調整を可能にしたスチームレーションは、その革新的なシステムから一躍有名になりました。簡単な火力調整で美味しい煙を長時間楽しめるため、一時期はどの販売店でも売り切れになったほどです。
次にその理由を詳しく説明していきます。
スチームレーションが人気な理由3つ
理由1:炭をトングで触らずに細かな火力調整ができる!
スチームレーションはサイドのレバーを回すだけで火力が調整できるため、途中で炭自体を動かす必要がありません。フレーバーと炭との距離で火力を図れるので、温度管理が簡単になりとても便利です。 お店ではスタッフが定期的に吸い心地をチェックして、炭の量や位置を調節してくれますが、自宅では自分で調節しなければいけません。その作業が簡単になるのは嬉しいポイントですよね。
また、一度セットした炭を動かさないので、落としてやけどをしたり床を焦がしてしまったりする危険性も減らせます。
理由2:保温性が高いので映画や作業のお供にシーシャが吸える!
高品質なアルミ素材とその形によって高い保温性を持つスチームレーションは、炭替えをせずに40分~1時間半ほどシーシャを楽しめます。
シーシャに使われる炭は、通常20~30分で燃え尽きてしまうため、それまでに炭替えが必要です。ですが、炭替え時の温度変化が激しいと、煙の味に悪影響を与えてしまいます。そうならないために20分より早いスパンで炭を替える必要があり、何かに集中したいときにはなかなか難しいですよね。
そんな問題を高い保温性で解決してくれるのがスチームレーションなのです。
理由3:色々なボウルに合わせられるので、一つ持っておけば安心!
スチームレーションの底面には3つの段差が付いており、基本的にはすべてのボウルに合わせられるようになっています。そのため、「ヒートマネジメントシステムを買ったけど、持っているボウルに合わなかった」ということになりません。
逆に新しいボウルを買うときに「持っているヒートマネジメントシステムに合わないから・・・」と気にせずに選べるのも嬉しいポイントです。 ※お手持ちのヒートマネジメントシステムに合うかが心配な方は、ボウルの直径を確認してからの購入をおすすめします。ボウルの直径=7cm、6.7cm、6.2cm
以上、スチームレーションが人気な理由3つを解説しました。 どれもお家シーシャを始めようと思っている方・始めたけど煙を上手く吸えない方にとって、嬉しい特徴だったのではないでしょうか。
次はそんなスチームレーションの使い方を説明します。
スチームレーションの使い方
ここではスチームレーションの実際の使い方を説明していきます。スチームレーションを使ったシーシャの立ち上げはとても簡単です。
STEP1:ホイールを一番上まで上げて炭を乗せる(キューブタイプは3つ・フラットタイプは4つ)
スチームレーションはフレーバーと炭との距離で火力を調整するため、炭を沢山乗せてもフレーバーを焦がしてしまう心配がありません。乗せられるだけ乗せましょう。
STEP2:炭が乗ったホイールを一番下(または一番下から一つ上の段階)まで下げる
サイドバーはゴム製ですが熱を持っている可能性があります。注意して触りましょう。
STEP3:蓋を被せてお好みの時間で蒸らす
蓋を被せたら、あとは蒸らして待つだけです。蒸らし終わって吸い出す際、煙の出が悪いなと感じたら無理に吸わず30秒ほど置いてみましょう。煙が上手く出るようになったら完成です。
吸っている途中で温度が上がり切ってしまいそうな場合は、炭を触らずホイールを回して上にずらして調節します。3~4つの炭でホイールを一番上まで上げることはないため、下から3~5段目辺りで調節してください。フレーバーと炭の距離が離れすぎる上手く熱が行き届かず、煙の味が悪くなってしまいます。
ですが、キューブタイプやフラットタイプの炭を5つ以上使用するなど炭の量が多い場合は、5段目以上でも調節してみてください。
これでスチームレーションをシーシャの立ち上げは完了です。一度で覚えられそうなほど簡単だったのではないでしょうか?
次はスチームレーションに合うボウルをご紹介していきます。
スチームレーションに合うボウルは?
基本的にはどんなボウルにも合わせられるスチームレーションですが、ここではSHISHA WITHおすすめの組み合わせをご紹介します。
ガラストップ×スチームレーション
ガラストップとの組み合わせは煙の安定性が高く、初心者の方におすすめです。ガラストップは、陶器やシリコン製のものと比べると熱の伝わりやすさが標準的なため、初心者にも扱いやすくなっています。そこに火力調整が簡単なスチームレーションを組み合わせることで、より簡単に美味しい煙を吸えるのです。
→ジーニーのガラストップ購入はこちら
ソラリスボウル×スチームレーション
ソラリスとスチームレーションの組み合わせは、シーシャを長時間・ゆっくり吸いたい人におすすめです。陶器製のソラリスは保温性が高く、その形からフレーバーを均等に加熱できる特徴があります。そのため、煙を長く楽しめるボウルと言われています。
そんなソラリスとスチームレーションを組み合わせることで、より長時間シーシャを楽しめるので、映画や作業のお供にシーシャを吸いたい方にはぴったりです。
→ソラリスボウルの購入はこちら
ガラストップとソラリスボウルをおすすめの組み合わせとしてご紹介しました。どちらもお家シーシャをより快適にできるメリットがあるので、スチームレーションに合わせたボウルをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。
最後に
今回は大人気のスチームレーションについて、人気の理由や実際の使い方を解説しました。
スチームレーションの人気の理由をまとめると、
- 炭をトングで触らずに火力が調整できる
- 保温性が高いので映画や作業のお供にシーシャが吸える
- 色々なボウルに合わせられる
でした。 簡単に美味しいシーシャを作り、長く楽しめるスチームレーションはお家シーシャ初心者の方にとてもおすすめです。また、最初のヒートマネジメントシステムをスチームレーションにすれば、2つ目のボウルも自由に選べます。(心配な方は事前にサイズを測って購入しましょう。)
お家シーシャの温度管理が難しくて困っている、スチームレーションの購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にされてくださいね。
→スチームレーションを購入する方はこちら
横浜エリアNo.1のシーシャ店「はなれ」が監修する SHISHA WITH のここがすごい!

自宅でのリラックスタイムを充実させたい方におすすめな趣味のお家シーシャ。 SHISHA WITHではそんなお家シーシャを始めるために必須なコンテンツが揃っています!
「シーシャはいろんなフレーバーがあって、どれが美味しいか分からない」 「初心者へのおすすめ・自分の気分に合ったフレーバーが知りたい」
そんなフレーバー選びにお悩みのあなたには、
【プロによるフレーバーソムリエサービス】がおすすめ!
SHISHA WITHでは、Google口コミ500件以上で☆評価4.9という横浜エリア人気No.1のシーシャ店はなれのスタッフがソムリエサービスを担当しています。
- *簡単な選択式の質問+フリーテキストの入力だけで、あなたの気分にピッタリのフレーバーが分かります!**そのため フレーバーを迷っている初心者の方 には、とくにおすすめです。
↓↓ LINEに登録するだけで、無料で利用できるサービスは画像をクリック! ↓↓

そのほかにも、 「お家シーシャを始めたいけど、何を買えばいいか分からない」 「せっかくお家シーシャを始めるなら、いいものを揃えたい!」 とにかく手軽にシーシャを始めたいあなたには、
【SHISHA WITHでのお買い物】がおすすめ!
SHISHA WITHではプロが実際に試して良いと思った商品のみを販売しているので安心してお買い物いただけます。本体のボトルに限らず、フレーバーも美味しいものだけを選んでいるためハズレがありません。
どれを選んでも、あなたのお家シーシャを充実させること間違いなしです!
ぜひ SHISHA WITH で お家シーシャ を始めましょう!